怒りすぎるのやめたい!の手前で大切なこと | 子育て感情セラピー|カウンセリングオフィストリフォリ
怒りすぎるのやめたい!の手前で大切なこと | 子育て感情セラピー|カウンセリングオフィストリフォリロゴ 怒りすぎるのやめたい!の手前で大切なこと | 子育て感情セラピー|カウンセリングオフィストリフォリ

怒りすぎるのやめたい!の手前で大切なこと

怒りすぎるのやめたい!の手前で大切なこと

 

明けましておめでとうございます!

 

 

自称子どもの心の代弁者!

子育て感情セラピストの高澤です。

 

 

 

皆さんはお正月は

いかがお過ごしでしたか?

 

 

 

何はともあれ、

今年一年を共に良き年と

していきたいですね!

 

 

 

本年もよろしくお願いします(^人^)

 

 

・・・・・・・

 

 

「子どもを怒りすぎるの

やめたいのにうまくいかない…」

 

 

 

体験セッション(お試し相談)

で述べられる悩みの大半がこれです。

 

 

 

「子どもへの怒りを

どうにかしなきゃ!」

 

と頑張ってるのに

うまくいかないと苦しいもの。

 

 

 

だけどその解決努力が

実は悪循環を生むんです。

 

 

 

怒りのスイッチオン

子どもに怒りをぶつける

しばらくして落ち着くと

「あんなに怒らなくてよかった…」

と罪悪感に襲われる

「今度こそ怒らない!」

と決めて頑張る

精神論の我慢は

怒りを着実に蓄積させる

だからこそ必然的に・・・

(スタートに戻る)

 

 

 

この悪循環の解決努力は

怒りを我慢する

^^^^^^^^^^^

 

 

 

これでうまくいけば

もちろんOKなんですが、

 

我慢どころか

脊髄反射の如く子どもに

怒りをぶつけてしまう人は

ゼロではありません。

 

 

 

「我慢が悪化させてるなら

代わりに何をすればいいの?」

って思いませんか?

 

 

 

確かに方法論は必要ですが、

その前に振り返ってほしい

ことがあります。

 

 

 

それは

こんな自問自答です。

 

 

 

①「私はどんな時に

子どもを怒ってるんだろう?」

 

 

②「それは何のために

怒っているんだろう?」

 

「子どもを叱ることで

何を得ようとしているんだろう?」

 

 

 

たとえばクライエントの

カリナさん。

 

 

 

①の答えは

「子どもが言うことを

聞かないとき」

 

 

 

これは漠然としすぎてるので

少し具体的に掘り下げたところ

⚫︎片付けなさいと言っても

部屋を片付けないとき

 

⚫︎呼んだのに返事しないとき

 

⚫︎宿題を先に終わらせなさいと

言ってるのにゲームばかりのとき

 

 

 

①が具体化できたので

続いて②の「叱る目的」を

改めて考えてもらいました。

 

 

 

その回答は、、、

 

親に言われなくても

自分のことを自分で

できるようになってほしい

*主体性の獲得

 

 

 

挨拶とか返事とか

社会的なことが自然と

できる子になってほしい

*社会性の獲得

 

 

したいことより先に

すべきことができるように

なってもらいたい

*自律性の獲得

 

でした。

 

 

 

どれも子どもが

人とつながりながら

自分らしく生きていくために

大切なことばかりでした。

 

 

 

つまりカリナさんが

わが子に怒りをぶつける

タイミングは大抵の場合

 

★わが子の幸せを願って!

 

な瞬間だったわけです。

 

 

 

カリナさんをはじめ

多くの親御さんが

わが子を叱っているとき、

 

実は子どもの幸せを願う

親の愛がベースにあることが

多いというかほとんどなんですよね。

 

 

 

だけどそれを

実現するための手段が

「叱る」、もとい・・・

 

・怒りをぶつける

・大声で怒鳴る

・それでも聞かないと叩く

 

などといった

⚫︎効果的でない方法

を選んでいるわけです。

 

 

 

ということで

カリナさんが取り組むべきは

 

【1】怒りを使うべき時と

使うべきでない時を見極め

 

【2】怒りの取り扱い法を

トレーニングで身につけ

 

【3】「怒る」ではない

効果的なコミュニケーション法を

学んで身につけ

 

【4】本当に伝えたい

大切なことを叱る“以外“の

効果的な方法で伝えていく

(上記【3】の活用、とか)

 

 

 

これを続けていけば

愛情がまっすぐわが子に

届きやすくなりますし、

 

カリナさん自身も

無駄に疲弊することも

自分を責めることも

不要になっていきますね。

 

 

 

とはいえいつでも100%

うまくできる必要はないし、

 

むしろ親がやらかしたときに

真摯に「ごめん」と謝ることも大事です。

 

 

 

「怒らない親」になるより

 

*ありがとう

*ごめんなさい

 

を言える親になることが

むしろ大事だったりしますから。

(お手本になるってことです)

 

 

 

ということで、

「怒らない親」を目指す前に

 

★自分の怒りの目的

 

を客観的に探索することに

ぜひ取り組んでみてください。

 

 

 

それが今、もしくは未来の

わが子の幸せにつながっているなら、

それを願っている親の自分を

まずは肯定してあげてください。

 

 

 

怒りへのアプローチは

その後から始めましょう。

 

 

ーーーーーーーーーーーー

【追記】

 

上記と異なり怒りの目的が

「わが子の幸せ」と

あまりつながっておらず、

 

「子どものせいで私は不幸」

「あの子さえいなければ」

といったわが子への憎悪が

ベースに横たわっているなら

 

取り組むべきは

子育て以前の課題になります。

^^^^^^^^

 

 

 

わが子に愛情を感じにくく、

逆に憎しみの感情があるなら、、、

 

自分自身も親から

“ほどほど“の愛情を

かけてもらえなかった。

 

あるいはその反対に

極端な過保護・甘やかしで

自制心や自律心を育ててもらえなかった。

 

 

 

そんな不遇な環境で

(=機能不全家族)

子ども時代を過ごしてきたなら、

 

*自力での感情調整が困難

*自己肯定感が低い

*フェアな対人関係が築けない

 

などといった

『自分自身の課題』

が終わっていない可能性が

高いと思います。

 

 

 

その場合は

「子育てをより良く」の前に

「自分を回復させる」ほうが

取り組みの優先事項になります。

 

 

 

思い当たる方は

 

*アダルトチルドレン

*愛着障害

 

などといったキーワードを

調べてみると良いかと思います。

 

 

 

子どもを愛する力は本来、、、

 

親から“ほどほど“に愛される

愛されて初めて子どもは

自分を肯定できるようになる

(自分を大切な存在と思える)

大人になり親になったとき

自分もわが子を“ほどほど“

愛せるようになる

 

といった流れで

育つものですから。

 

 

関連記事

まずはお気軽にご相談下さい 【無料動画】生きづらさを抱えた母親の育児がもっと楽になる秘訣

おススメの記事