毒親を卒業:機能不全家族(毒親)育ちのアダルトチルドレンが子育てする親になった時のために(続) | 子育て感情セラピー|カウンセリングオフィストリフォリ
毒親を卒業:機能不全家族(毒親)育ちのアダルトチルドレンが子育てする親になった時のために(続) | 子育て感情セラピー|カウンセリングオフィストリフォリロゴ 毒親を卒業:機能不全家族(毒親)育ちのアダルトチルドレンが子育てする親になった時のために(続) | 子育て感情セラピー|カウンセリングオフィストリフォリ

毒親を卒業:機能不全家族(毒親)育ちのアダルトチルドレンが子育てする親になった時のために(続)

毒親を卒業:機能不全家族(毒親)育ちのアダルトチルドレンが子育てする親になった時のために(続)

 

こんにちは、アダルトチルドレン(AC)専門の心理カウンセラー高澤です。

 

前回の記事では、『毒親卒業トレーニング』の「卒業」に込めた2つの意味のうちの1つ、

【毒親「から」卒業】について触れました。

 

ちなみに、前回の記事はコチラです↓

 

毒親から卒業:機能不全家族(毒親)育ちのアダルトチルドレンが子育てする親になる前に

 

 

そして今回は、もうひとつの意味【毒親「を」卒業】について触れていきます。

 

 

 

子育てに影響する親の生きづらさ

 

その前にちょっとだけ、子育てに触れてみたいと思います。

 

(ここから先の「親」という言葉は、主に「母親」を示しているとご理解ください)

 

 

わが子はとてもかわいいものですね。

 

私も小学生の息子の父ですが、それこそ生まれたときはちっちゃくて丸くて愛らしくて、こんなに愛おしい存在が世の中にいるのかと日々幸せを感じさせてもらっていたものです。

 

あの頃からすると、すっかり大きく(そして生意気に 汗)なりましたが、それでもひとつも変わらず愛おしい存在です。

 

 

その一方で子育ては大変な側面もありますね。

 

なにせ子どもは「欲求と感情のかたまり」ですから何でも訴えてきます。

 

思い通りになんてなってくれません。

 

特に乳幼児期は子どもの訴えから欲求を読み取り、適切に応えていく必要がありますから、親は余計にたいへんです。

 

 

ただでさえ大変さを伴う子育てに、親の自分が生きづらいままだと余計に大変なことは容易に想像がつきます。

 

自分一人が生きるだけなら、生きづらくてもまだ何とか自分を制御しながら暮らしていくこともできますが、それが親となると様相が一変します。

 

子どもが小さければ小さいほど、親は自分の欲求を後回しにし、いろんなことを我慢しながら子どもの世話をする必要に迫られます。

 

しかしどんなに頑張っても子どもが配慮してくれることはありません。

 

自己制御してもくれません。

 

ねぎらいや承認もくれません。ただ訴えてくるのみです。

 

「わたし/ぼくのよっきゅうをちゃんとみたして!」と。

 

幼ければ幼いほど、この訴えなくしては生きていけないのです。

 

 

 

毒親「を」卒業する

 

そんな大変な子育て。

 

周囲の理解やサポートが十分あれば良いのですが、それもあまりなく、そこに自分自身の生きづらさまで加わると、次第に心の余裕を失い、したくなかったことを子どもにしてしまうこともあるかもしれません。

 

ヒステリックに怒鳴ったり、手をあげてしまったり、切なる訴えを無視したり。

 

これが日常的になったとき、あることに気づくかもしれません。

 

自分が毒親と忌み嫌う「あの親」と同じことをしている自分に。

 

正面切って向き合うにはこれはあまりに苦しい現実です。

 

ですが、ここが分岐点になります。

 

そして選択を迫られます。

 

◎選択肢①:この現実から目を逸らし「(こんな風に育てた)親の責任」と見なす選択

 

◎選択肢②:この現実を直視して「(親は許し難いけど)私の課題」と引き受ける選択

 

どちらを選択するも、自由です。

 

とはいえ、一見前者の選択は誤りで、後者の選択が正しいようにも見えます。

でも実際はそうとは言いきれません。

 

前者を選ぶとき、それは自分がその苦しみに押しつぶされないため(なんとか自分を保つため)という大切な目的があるときがほとんどです。

 

つまり、苦しい中を何とか生き抜いていこうとする自分助けと言えます。

 

選択肢②を選びたいけれども今は選択肢①を選んでいるとしたら、それは②を選ぶための材料(主にはサポート資源)が不足しているのかもしれません。

 

いずれを選択するも自由です。

 

とはいえ「選んだ選択肢によって結末は変わる」という現実は見ておくことが必要だろうと思っています。

 

先の「選択肢①」を選べば、自責感が和らぐ可能性があります。

 

それは自分助けと言えます。

 

しかし、わが子に望まぬことをするたび心が鈍く痛みます。

 

その痛みを感じ続けることもまた苦しみです。

 

 

先の「選択肢②」を選ぶと、「見たくない自分」を見なければなりません。かなりの苦しみです。

 

課題への取り組みを続けることもまた苦です。

 

しかし、取り組みを諦めなければ、その先で心の穏やかさは徐々に増えていくでしょう。

 

 

「あの子が悪い」と子どもを怒鳴ったり叩いたりしていたマルさん(仮名)は、「親のせいでこんな自分になった」と苦しみつつも何とかサバイバルしてきました。

 

それがあるとき行き詰まり、「苦しくてたまらない」と相談に来られました。

 

親のことを嫌ったまま、様々な自助や子育ての智恵とワザを学んで練習をつづけたマルさん、徐々に子どもを怒鳴ったり叩いたりが減り、話を聴けるまでに変化。

 

そして、ある時こう教えてくれました。

 

「私はもうあの親と同じじゃない」

「これで少しは胸を張って生きていける」

 

 

これが私が思う『毒親「を」卒業』です。

 

 

忌み嫌う「あの親」とは違う自分になれた、という意味です。

 

こういった結末は援助者が作り出せるものではありません。

 

マルさんを始め、クライエントさん自身が「自分を変える」という覚悟を決め、その上で実践を継続することで導かれた結果です。援助の場での主人公はどんな時だってクライエントさん自身なのです。

 

 

卒業の先にあるもの

 

ここまで、2つの卒業ということに触れてきました。

 

ひとつは、“毒親「から」卒業”

 

これは、わが家で受けた影響(=生きづらさの核)の克服を意味していました。

その先にあるものは「心の平安」。

 

 

もうひとつは、“毒親「を」卒業”

 

これは忌み嫌ってきた「あの親」とは違う自分(親)になっていくことを意味していました。

その先にあるものは「親としての自分への信頼感」。

 

 

2つの卒業によって、世代を超えてつづく家族の“悲しい連鎖”が断ち切られ、その結果子どもたちが「子どもらしく」「その子らしく」生きていけるようになることを心から願ってやみません。

 

そして、それを果たせるのは子どもがもっとも愛する存在である親御さんだけ。

 

だからこそ、生きづらいままの子育てで余裕を失い、時にはわが子につらくあたることがあったとしても、それでも自分を本当の意味で助ける道を選んでほしい。そう願っています。

 

関連記事

まずはお気軽にご相談下さい 【無料動画】生きづらさを抱えた母親の育児がもっと楽になる秘訣

おススメの記事