「分かってくれない!」を乗り越えるコミュニケーション | 子育て感情セラピー|カウンセリングオフィストリフォリ
「分かってくれない!」を乗り越えるコミュニケーション | 子育て感情セラピー|カウンセリングオフィストリフォリロゴ 「分かってくれない!」を乗り越えるコミュニケーション | 子育て感情セラピー|カウンセリングオフィストリフォリ

「分かってくれない!」を乗り越えるコミュニケーション

「分かってくれない!」を乗り越えるコミュニケーション
こんにちは。
子育て感情トレーナーの高澤です。



「わかってほしいのに、
 わかってくれない!」

「逆に意見されてしまう!」

「言いたいことはあるけど、
 どうしても言えない・・・」



こんな思いはありませんか?



最近の記事で
夫婦関係について触れましたが、
そのほかにもたとえば

・子どもとの関係
・自分の親との関係
・友だち(ママ友含む)との関係

でこういった思いをして
「しんどい…」なんて聞くことが
よくあります。



「どうして言わないんですか?
 言ってもよさそうなのに」
なんて言うと
たいていこんな答えが返ってきます。



仮に言ったところで・・・

「どうせわかってもらえない!」



わかってもらえない
↓
そうなると傷つく
↓
傷つきたくない
↓
だったら言わないほうがマシ



こんな感じです。



ではこれでスッキリ諦めが
つくかというとそうでもないことが
ほとんどだったりします。



言わないほうがマシと思う
↓
だから言わない
↓
言わずにいるから不満が残る
↓
「言いたい」が強まる
↓
言わないので
余計にストレスになる



言わないと決めてもしんどい。



板挟みですね。



ということでここでひとつ
自問自答してほしいことがあります。



それは

・

・

・

*自分は相手が受け取れるような
 伝え方ができているだろうか?



自分がつらい原因を
「相手が分かってくれないから」
に帰属させてしまうと、
それはイコール
「相手の問題」に位置付けられます。




そのとき
*自分の伝え方
を振り返ることはありません。



だって悪いのは
「分かってくれない相手」
なのですから。



しかし、私たち自身が
他者からどんな伝え方をされても
受け取れるかと言うとそんなことは
ありませんよね。



「言いたいことは分かるけど、
 その言い方!!!」

って言いたいときはないですか?



ちなみにわが家ではこの言葉、
ちょいちょい飛び交います( ̄▽ ̄)



あるいは、
「なんで言ってくれなかったの?
言ってくれないとわからないよ」

なんてこともまた意外と
あるあるではないかと思います。



ということで今日は
「自分の伝え方」
を振り返るための指針をお届けします。



それは
アサーティブ・コミュニケーション
というものの4つの原則です。



アサーティブ・コミュニケーションとは、
日本語では
*爽やかな自己主張
などと呼ばれています。



伝えたいことは伝えていい。
なぜならそれは「権利」だから。



でもだからと言って
どんな伝え方でもいいわけではない。



●そもそも伝えてないなら
 相手には何も伝わらない


●威圧的に伝えても
 相手に残るのは「怖い」だけ


●嫌味などで回りくどく伝えても
 相手には何のことかさっぱりわからない



この3つは望ましくない、
だけど使われがちな
コミュニケーションのスタイルです。



上から順に
・非主張的コミュニケーション
・攻撃的コミュニケーション
・婉曲的コミュニケーション
と呼びます。



どれも不健康な伝え方と
言われています。



じゃあ健康的な伝え方ってなに?



それがこの4つの原則です。

↓
↓
↓

[1]対等であること
[2]率直であること
[3]誠実であること
[4]自己責任を取ること



この4原則から見ると
非主張的は・・・

◆自分を下げているので対等でない

◆伝えてないので率直ではない

◆言いたいことあるのに
 伝えてないから誠実ではない

◆言わずにつらいのは自分なのに
 「分かってくれない」という訴えは
 自分の「言わない」という選択に
 責任を取っていない



4原則とはひとつも
一致していません。



攻撃的は・・・

◆相手を下げているので対等でない

◆言いたいことを言っているなら
 率直にはなっている

◆しかし攻撃的なので
 そこに誠実さは欠けている

◆伝えたからといって相手が
 思い通りに変わるわけではない。
 かえって嫌がられることが多い。
 それを受容できないなら自分がそれを
「言った結末」に責任を負っていない



これもまた一致していません。



婉曲的は・・・

◆表面的には自分を下げつつ、
 内的には相手を下げているため
 対等ではない

◆何を伝えたいかわからないので
 率直でもない

◆伝えたいことをまっすぐに
 伝えてないので誠実でもない

◆伝わらない伝え方をしているのに
 「分かってくれない」と思っているなら
 自分の伝え方に責任を負っていない



これもまた
4原則とは一致していません。



ではどうすればいいでしょうか。



それは
「言いたいことを言いたい!」
のその前に
こんなことを整理する必要があります。



言葉が悪くてもいいので、
言い方がまずくてもいいので、
とにかく自分が相手に

●してもらいたいこと
●絶対にやめてほしいこと

を言葉にしてみる。



壁にその人がいるとイメージして、
言いたいように言ってみましょう。



言葉を選ぶことなく、
ピーが入るようなことでも
全然OKです。



実際に声に出してみると
自分の望みがハッキリしてくるものです。



そうしたらあとは
それをどう伝えるかを考えるだけ。



そのときに
先の4原則は指針になりますよ。



この「言いたいこと」を

*対等に
*率直に
*誠実に

伝えるにはどう伝えたらいいだろう?
と考えてみる。



慣れないうちは
紙に書いて、消して、、、
の繰り返しになるかもしれません。



そして「言いたいこと」が
ハッキリしたらその次には、

「私にできるのは伝えるまで!」
「受け取るかどうかは相手次第!」

と一線を引いておくことが大切。



これが
*自己責任
に当たりますよ。



もちろん
繰り返しの練習は必要ですが、
こういったコミュニケーションを
取れる場面が一つでも増えていくと、
人間関係での「ムリ」は減っていきます。



自然体で過ごせる機会が
増えるということです。



親の私たちがこれができると、
子どもにとっての「お手本」
にもなることができますよ。



但し、
こういった「行動」を変えていくには、
それを支配している「感情」を自分で
調整できるようになることが欠かせません。



なぜなら
この記事のトップ画像にあるように、

●相手に配慮をすること
だけでなく

●正直に自分を開くこと
がセットだからです。



それは「怖い」を突破する
ということでもありますから。



「アサーティブコミュニケーションが
できるようになりたい!」

そんな思いがある方は
ぜひ感情調整もセットで
取り組んでみてください。



あなたの健闘を祈っています!

関連記事

まずはお気軽にご相談下さい 【無料動画】生きづらさを抱えた母親の育児がもっと楽になる秘訣

おススメの記事