【お知らせ】
子育て中のママさん限定! 『子育て&生きづらさの悩み』なんでも勉強会 募集中!
子育ての悩み、生きづらさの悩み、
当日はお茶でも飲みながら気軽に楽しく過ごしましょう^^ |
こんにちは。
子育て感情トレーナーの高澤です。
先日、母親が7歳のわが子を
窒息死させたというニュースを見ました。
息子大好きな私はこういう事件があるたび、
胸が張り裂けそうになります。
その子は本当は母から愛されたかったはず。
笑ってたくさん話をしたかった。
たくさん一緒に遊びたかった。
たくさんハグしてほしかった。
「生まれてきてくれてありがとう」って
言ってほしかった。
なのに逆にその人から命を奪われた。
どれほど悲しく無念だったでしょうか。
また、その家ではほかの三人の子どもも
小さいうちに不自然な死を遂げているとのこと。
報道ではその母親は
「代理ミュンヒハウゼン症候群」
ではないかという話でした。
目次
代理ミュンヒハウゼン症候群とは
以下の定義は日本小児科学会が
開示しているPDF資料からの引用です。
(引用元のページはこちら)
子どもに病気を作り、
かいがいしく面倒をみることにより
自らの心の安定をはかる、
子どもの虐待における特殊型です。
加害者は母親が多く、
医師がその子どもに様々な検査や
治療が必要であると誤診するような、
巧妙な虚偽や症状を捏造します。
たとえばこんな流れです。
●母は健康なわが子に
死なない程度の毒物を飲ませる
↓
●子どもはひどい症状を起こす
↓
●母はその子を病院に連れていく
(あるいは自分で救急車を呼ぶ)
↓
●病院では原因不明と診断される
↓
●病気のわが子を母は非常に
甲斐甲斐しく世話をする
↓
●しかし子どもはよくならない
↓
●それでもめげることなく懸命に
ことさら甲斐甲斐しく母は世話をする
この虐待の目的とは
先の流れのなかで
わが子が本当に病気になり、
それを甲斐甲斐しくケアするだけなら
たいていの親が当てはまりますよね。
でもかの症候群では
自らわが子の健康を害する。
時には命すら危険にさらす。
それなのに自ら世話を続ける。
なぜこんなあべこべなことを
続けるのか?
それは・・・
他者から「やさしい母親」「すばらしい母親」
とねぎらい、賞賛、尊敬の言葉が続々と
寄せられるから
つまり尋常ではないレベルで
*承認欲求が満たされる
から。
子どもの命を危険にさらしてまで
自分の承認欲求を満たすための行為。
だからこそこれは
明白な虐待なのです。
これは本当に特別異常なケースか?
これまでも今回も
代理ミュンヒハウゼン症候群に
関する報道がなされるたび、
「ひどすぎる」
「人間じゃない」
「生きる価値無し」
という意見が飛び交いました。
私もそう思います。
でも、これって、
故意に子どもを危険にさらすことを除けば、
仕組み的には決して特別なケースとは
思えないんです。
たとえばあなたは
こんなケースをどう思いますか?
●毎日キャラ弁を何時間もかけて作り、
その写真をフェイスブックに挙げる母。
届いた「いいね」に何時間も返事し続ける。
そこには5時間も6時間も費やせるのに、
その子は話をじっくり聞いてもらうことも
一緒に遊んでもらうこともない。
「ママは私が要らないんだ」と思い込んだ。
●自分の課題に向き合えず、
犠牲者として嘆きつづける相談者を
担当するカウンセラー。
嘆きを聴くたびまるで金太郎あめみたいに
「あなたは悪くない」「悪いのは〇〇」
と言い続ける。
その結果そのクライエントは
自分の課題に向き合うことができず、
かえって恨みの感情で苦しんだ。
●泣こうがわめこうがお構いなしに
わが子に勉強を強要しつづけた結果、
その子は有名中学に合格。
父はそれが何よりも自慢のタネ。
しかし当のその子はうつを患った。
強度の対人恐怖も現れた。
それなのに父はわが子の病状より
学校を辞めることだけを心配している。
・
・
・
いずれもかなり手を加えていますが、
内容的には実例をもとにしています。
親の仕事は自分の面倒をみること
先の例では
母親、カウンセラー、父親のいずれも
*自分の承認欲求を満たすこと
が目的になっています。
そしてどのケースでも
結果的に相手が苦しんでいます。
いずれの例も目的に限って言えば、
代理ミュンヒハウゼン症候群と
さして違いがありません。
それを満たすための手段が
「虐待的か」
「虐待的でないか」
という違いがあるだけ。
承認欲求を満たすために人を使うのは、
自分で自分の面倒を見れていない
と言うことができます。
それは健全ではありません。
もちろん代理ミュンヒハウゼン症候群は
本格的な治療が必要でしょう。
しかし先の3つの例のようなことなら
そんな回りくどいことをせずに
★不完全な自分を受け容れる工夫
にエネルギーを注ぐ方が健康的です。
そのための方法は、、、
*マインドフルネス瞑想でも
*セルフコンパッションでも
*まなゆいエクササイズでも
他のでも何でもいいですから。
コストがかかり過ぎず
自他を傷つけず
法に触れないもので
効果があるものであれば。
特に私たち親はわが子を「分身」と
思い込む癖があるのでよりいっそう
★自分で自分の面倒を見れること
が大切です。
親の私たちが
自分で自分を愛することができれば、
他者からの評価承認に頼らずに済みます。
そうなればわが子に
まっすぐ愛を注げるようになります。
子どもを変えるのではなく、
変わるのはまず親の自分から。
子育てのスタートは
いつもここにあります。