子どもの自己肯定感がなぜ低くなるのか? | 子育て感情セラピー|カウンセリングオフィストリフォリ
子どもの自己肯定感がなぜ低くなるのか? | 子育て感情セラピー|カウンセリングオフィストリフォリロゴ 子どもの自己肯定感がなぜ低くなるのか? | 子育て感情セラピー|カウンセリングオフィストリフォリ

子どもの自己肯定感がなぜ低くなるのか?

子どもの自己肯定感がなぜ低くなるのか?

こんにちは。

トリフォリの高澤です。

 

 

近年は


自己肯定感を高めよう!

が流行ってます(?)ね。

 

 

もし自分の自己肯定感に点数をつけるなら、

あなたは10点満点中の何点ですか?

 

そして

あなたのお子さんは何点でしょうか?

 

そもそも自己肯定とは?

ちなみに自己肯定できているとは

こんな感じです。

 

「私はこの私であっていい」

 

「欠点もたくさんあるけど、

それでも私は大切な存在」

 

「人と比べてすごい人間って

わけではないけど、それでも

この自分が好き」

 

 

「自己肯定感」をamazonで書籍検索すると

・子どもの自己肯定感を高める~

・お母さんの自己肯定感を高める~

・7日間で自己肯定化をあげる~

・毎日見るだけで自己肯定感が~

とブーム感半端なし!って感じです。

 

 

それだけ

低い自己肯定感

に悩める人が多いというサインかもですね。

 

 

確かに、これまで長いこと

カウンセリングをおこなってきて、

ほぼ100%と言ってよいほどに

みなさん「低い自己肯定感」という

テーマを抱えていました。

 

 

あ、もちろん

かつての自分もですが(汗)

 

 

そしてそのほとんどの方が

”幼少期からずっと”

自己肯定感が低いままでした。

 

 

 

自己肯定感が低くなった原因とは

生まれてすぐに

「自分はダメな人間」

と思うあかちゃんはいません。

 

 

それなのに気づけば

「自分はダメ」

と信じているのです。

 

 

ということは

そう信じ込むだけの体験が

あることは間違いありません。

 

 

そしてその体験が幼い時ほど

影響が強く残る。

 

 

ということは何よりもまず

家庭(親)

が影響源として考えられます。

 

 

そこでまず考えられる原因は

●親からの批判や否定

 

 

たとえば

「なんでそれくらいできないんだ!」

「ほんとにあなたはダメな子!」

「周りはみんなできてるのに!」

(↑この”比較”は特に堪えます)

 

 

本来肯定してくれるはずの

親からの否定や批判。

 

 

子どもにとって

これは非常に堪えます。

 

 

しかもその否定・批判が

<行動>ではなく

<人格>にまで及んでいたら

そのダメージは計り知れません。

 

 

○○という”行為”がダメ、ではなく、

その行為をおこなった

”あなた自身”がダメ、という言動です。

 

 

しかし原因はこれだけではありません。

ほかにも子どもの自己肯定感が

低くなる原因はあるんです。

 

 

 

否定、批判以外の原因とは

つづいては

●過保護

 

 

これは意外と知られていませんが、

かなり影響は大きいです。

 

 

それはこんな流れで起こります。

 

 

 

●親がわが子の

・思考

・感情

・行動

を肩代わり、先回りする

(つまり過保護に育てる)

●その結果、、、

*考えること

*選択すること

*意思決定すること

*行動を起こすこと

*必要に応じて自らSOSを出すこと

*自分で感情なだめること

*自ら人とつながっていく(絆を結ぶ)こと

*ケンカを通じて仲直りを学ぶこと

*ストレスを通じて自分で問題解決すること

*失敗から学んでやり直すこと

etc.

子どもが自分でする機会が奪われる

●その状態で学校、地域、職場など

家庭「外」のコミュニティに入って行く

●ずっと「やってきてもらった」ため

周りが難なくできていることが

自分はできなくなっている

●自分の無力さ、非力さに直面

結末は

著しい自己肯定感の損傷

 

 

ちなみに過保護な親御さんの大半が

・褒める子育てを万能と思い込んでいた

・愛情と「私物化」の違いを知らなかった

・不安が強すぎた

 

それより何より・・・

●自己肯定感が低かった

 

といった課題を抱えていました。

 

 

さらに別の原因。

それは

 

 

●子どものニーズ充足が困難な家庭環境

 

 

虐待も

否定・批判も

比較による貶めも

過保護・過干渉も

ないけれど、、、

 

 

たとえば・・・

・両親や嫁姑の不仲(争い)がある

・親が超繁忙で仕事にかかり切り

・親が病気や障がいを抱えている

etc.

 

 

こういった環境では

*「心穏やかに過ごしたい!」

*「気にかけてもらいたい!」

*「自由気ままに過ごしたい!」

という子どもの大切なニーズが

あまり満たされません。

 

 

親の不仲も

繁忙さも

病気や障がいも

子どものせいではありません。

 

 

だけど子どもはそれを

・「あれは大人同士の人間関係の課題」

・「仕事と家庭の両立は親の課題」

・「病気や障がいはお医者さんの課題」

などと現実的な判断ができません。

 

 

そのままではつらいですから、

なんとか状況を良くしようと

子どもなりに懸命に頑張ります。

 

 

でも事態は変えられない。

 

 

すると子どもたちの多くが

まるで癖みたいにこう意味づけます。

 

 

それが

 

 

 

 

 

「自分が悪い」

「自分のせい」

 

 

本当は誰も悪くないんだけど、

子どもはこういった意味づけを

容易におこなってしまいます。

 

 

その結果何が起こるか。

もうお分かりですよね。

 

 

今いる環境に何かしらの問題が

起こるたびに、何の脈絡もなく

「自分のせい」

と思ってしまうわけです。

 

 

この仕組みを抱えたままでは

自己肯定感なんてダダ下がりです。

 

 

否定や批判さえしなかったら

子どもの自己肯定感はダメージを受けない

”勘違い”なのです。

 

 

 

自己肯定感の勘違い

自己肯定感が低いままに

生きていくのはかなりしんどいです。

 

 

どうにかしようと

いろんな努力を人はするものです。

 

 

その自助努力は大切なのですが、

方向を誤っている人はとっても多いです。

 

 

それは目的地のズレによって起こります。

 

 

ズレた目的地はいろいろあると思いますが、

超メジャーなものはたった1つ。

 

 

それは

 

 

───────────────────

*他者から承認・評価を得る

───────────────────

 

 

人からの「いいね」をもらうために

・高い学歴

・一流企業勤務

・たくさんのブランド品

・高い能力や成果

・価値があると思われる職業に就く

・たくさんのお金

・広いお家(あと、どこに住んでるか)

・羨まれる容姿

などを得ようとする。

 

 

ちょっと変わり種としては

・いい人

・強い人

”フリ”をする。

 

 

 

こういったものを使って・・・

 

人から承認・評価をもらおうとする

人からそれなりに「いいね」をもらえる

自分がちょっとマシに思える

自己評価が上がる

(自己肯定感ではないですよ!)

さらに「いいね」をもらう努力を継続

(つまりスタートに戻る)

以下、延々とこのループがつづく

 

 

 

他者からの承認・評価の落とし穴

人からの「いいね」で保てるなら

問題なし!と思いたいところですが、

この仕組みにはとんだ副作用が( ̄▽ ̄)

 

 

それは

●人から「いいね」がもらえる

=「私には価値がある」

 

という公式がある以上

 

●人から「いいね」がもらえない

=「私には価値がない」

 

がもれなくくっついてくる…という弊害。

 

 

なぜこれが弊害?

 

 

だって望む通りに他者から

承認や評価を得るなんで不可能だから。

 

 

手に入らないものを目的地に据えれば

どこかでとん挫するのは当然の結末です。

 

 

また、この悪循環にハマってしまうと

いつまでたっても自分の価値が人頼み。

 

 

これでは自分という存在に対する

価値判断を人に依存している状態。

 

 

決して自己肯定感が

上がるなんてことはないのです。

 

 

 

自己肯定感を高める方法

ここまでは

なぜ自己肯定感が低くなったのか?

についてお届けしてまいりました。

 

 

なぜ親である自分自身の自己肯定感が

低くなってしまったのか?

 

わが子にそれを連鎖させたくないなら

何はやらないほうがいいのか?

 

 

それを知る手掛かりにしてほしいと

願っています。

 

 

ここまでくればあとは

「どうすれば自己肯定感は高まる?」

だけですね。

 

 

それは次回の記事でお届けいたします。

 

 

関連記事

まずはお気軽にご相談下さい 【無料動画】生きづらさを抱えた母親の育児がもっと楽になる秘訣

おススメの記事