「ひきこもり主婦」とは? ~原因と回復の手立て~ | 子育て感情セラピー|カウンセリングオフィストリフォリ
「ひきこもり主婦」とは? ~原因と回復の手立て~ | 子育て感情セラピー|カウンセリングオフィストリフォリロゴ 「ひきこもり主婦」とは? ~原因と回復の手立て~ | 子育て感情セラピー|カウンセリングオフィストリフォリ

「ひきこもり主婦」とは? ~原因と回復の手立て~

「ひきこもり主婦」とは? ~原因と回復の手立て~

 

「ひきこもり主婦」

という言葉をご存じですか?

 

 

 

「ひきこもり」と聞くと

20代以降の男性といった

イメージが強いのですが、

 

全体の3割は女性という

データがあります。

 

 

 

しかしそこに

⚫︎専業主婦

⚫︎家事手伝い

含まれていません

 

 

 

これまではあまり

フォーカスが当たらなかった

その人たちにようやく

近年光が当たり始めました。

 

 

 

何かしらの

人間関係につまづき、

他者への怯えが生まれる。

 

 

 

そうなると

人に会うのが怖くなる。

傷つくのが怖くなる。

 

 

 

 

最初は

「特定の誰か」

だけを避けるところから

始まっていく。

 

 

 

⚫︎ある人と会うのが怖い

   ↓

⚫︎その人を避け出す

   ↓

⚫︎目先の安心感が得られる

   ↓

   ↓

*その安心感が報酬になり、

徐々に避ける対象が

「特定の人」

から

「他者全体」

へと広がっていく

 

 

 

これが

「ひきこもったきっかけ」と

「ひきこもっている理由」が

全くの別物である理由です。

 

 

 

子育て中の母親が

この仕組みに巻き込まれた時、

さらなる悪循環が訪れます。

 

 

 

ひきこもりを続けていると、、、

 

⚫︎気軽に外出する

⚫︎ママ友と会って話す

⚫︎子どもを公園や居場所に連れていく

⚫︎子育てのことを人に相談する

 

などといった周りの母親たちが

気軽にやっている(ように見える)

ことができなくなっていく。

 

 

 

するとどうなっていくか。

 

 

 

自己批判と恥感情

という苦しいものに苛まれます。

 

 

 

「私はダメな母親」

「母親失格」

「いなくなった方がいい」

 

 

「こんなお母さんでごめんね…」

 

 

 

こうなると母としての

自尊心はズタズタです。

 

 

 

自尊心が下がれば下がるほど

人と会うのがますます

困難になっていきます。

 

 

 

なぜなら

 

「きっと嫌われる」

「馬鹿にされる」

「傷つけられる」

「仲間に入れてもらえない」

「ひとりぼっちになる」

 

などといった考えを

事実のように鵜呑みにし、

恐怖心が増してしまうから。

 

 

 

まさに

*生きづらい

状態です。

 

 

 

それだけでなく、

その環境で暮らす子どもも

嫌でも影響を受けるんです。

 

 

 

だって、

子どもにとって安全基地の

役割であるはずの自分の親が、

 

・不安定で

・自己否定的で

・自分に「ごめんね」なんて言ってくる

 

 

 

それで子どもが

「安心して暮らす」

なんてできるはずがありません。

 

 

 

そのままでは親も苦しい。

子も苦しい。

 

 

 

あまりにつらい悪循環です。

 

 

 

ひきこもり主婦の方たちが

この逆境から抜け出して

回復していくにはどうすればいい?

 

 

 

回復ルートに乗る王道は

こういったものです。

 

 

⚫︎人に助けを求める

 

⚫︎自分の痛みを理解してくれる

支援者とつながる

 

⚫︎同じ痛みを抱える仲間と出会う

(自助グループのこと)

 

⚫︎自分の「ダメなところ」ではなく

「良いところ」に目を向ける

etc.

 

 

 

支援機関につながると

こういった資源を得ることが

できると思います。

 

 

 

親がこういった資源を

活用しながら回復していけば、

最も助かるのは「子ども」です。

 

 

 

だって、

「親の問題」

を抱えずに済み

 

ようやく

「子どもの自分」

で生きていけるようになるから。

 

 

 

回復の第一歩として、

上述の資源を活用してほしい。

 

そう願っています。

 

 

 

但し、ここで絶対的に

間違ってはいけないことがあります。

 

 

 

人の中で傷つき、

人を避けるようになった人は、

ある特徴(課題)を抱えています。

 

 

 

それを抱えたままだと、

支援者や自助グループに

つながることも避けてしまいます。

 

 

 

その課題とは

*前提の誤り

 

 

 

ひきこもり当事者の声を

これまでに聞いてきて、

ほぼ全員に共通する

前提の誤りを示す訴えが、、、

 

 


二度と傷つきたくない!

 

 

 

これは『前提』が

「傷つかないこと」

に据えられた訴えです。

 

 

 

そりゃ誰だって

傷つきたくないですよね。

 

 

 

私もめっちゃ嫌ですもの。

 

 

 

だけど人の中で生きている以上、

傷つきは決して避けられません。

 

 

 

なぜなら

相手には相手の事情があるし、

感情があるし、価値観もある。

 

 

 

自分と同様、

未解決の課題もある。

 

 

 

だから他者が自分が望むように

振る舞ってくれないのは実は

ごくごく自然なこと。

 

 

 

それが人間です。

 

 

 

したがって、

多くの人は目を逸らしていますが、

私たちも気づかないうちに人を

どこかで傷つけているものです。

 

 

 

つまり人の中で生きていれば

 

*傷つけられることもある

*傷つけることもある

 

のは避け難いこの世界の真実

であるということ。

 

 

 

「これは無くせないこと、

自力ではどうにもできないこと。

そういうことなんだな」

と諦めること。

 

 

 

「諦める」とは

★事実を事実として受け入れること

 

 

 

実はこれこそが

回復の起点になります。

 

 

 

でもこんな話をすると

大抵の人がのたうち回ります(汗)

 

 

 

「それだと救いがないよ~」

「諦めきれない!!」

みたいに。

 

 

でもちょっと待ってください。

 

 

 

この世界には度々人の中で、、、

 

●傷ついたり

●傷つけられたり

●逆に人を傷つけたり

 

しながらも幸せに生きている人は

たくさん存在しています。

 

 

 

ではこの人たちは

一体何が違うんでしょうか?

 

 

 

それが、、、

 

 

★味方(仲間)がいる!

 

 

 

味方さえいれば

傷つきが起こっても

そこで癒しが得られます。

 

 

 

癒しが得られれば

パワーが回復します。

 

 

 

パワーが回復すれば

また人の中で胸を張って

生きていくことができます。

 

 

結局のところ、

他人はあなたの期待に応える

ために存在しているわけではない。

 

 

 

それと同様に

あなたも他人の期待に応える

ために存在しているわけではない。

 

 

 

その

思い通りにならない他者」

とどう関係を育てていくか。

 

 

 

生きやすさは

ここ一点にかかっています。

 

 

 

ここまでをまとめると、、、

 

 

⚫︎人の中で生きている以上

傷つきは避けられない

⚫︎だからといって

人を避け出すと行き詰まる

⚫︎選択を

「傷つかない」から

「傷を癒す」に変えていく

⚫︎だからこそ

味方になってくれる人と

つながる必要がある

*但しそれを見つけるのは

自分自身の仕事!

人任せは依存の生き方!

⚫︎味方との関係の中で

“癒し“に取り組んでいく

⚫︎癒しが起こる

⚫︎自尊感情が回復する

⚫︎人の中に戻っていける

⚫︎親としても安定する

★子どもの安全基地になれる

 

わが子が自分らしく

子どもらしく生きていける!

 

 

 

子どもに「ごめんね」と

言うくらいなら、

 

胸を張って「ありがとう!」と

言える親になっていきませんか?

 

 

 

さいごに。

 

 

 

ひきこもりは

「孤立の病」

と呼ばれています。

 

 

 

つらいから

ひきこもったけれど、

自ら選んだ「孤立」が

自分を追い詰めてしまった。

 

 

 

だから

「孤立の病」

なのです。

 

 

 

人を避けて

傷つかない生き方から、

 

傷ついても

仲間の中で癒しを得る生き方へ。

 

 

 

ひきこもり主婦で

あろうとなかろうと、

回復の鍵はそこにあります。

 

 

 

関連記事

まずはお気軽にご相談下さい 【無料動画】生きづらさを抱えた母親の育児がもっと楽になる秘訣

おススメの記事