なぜ「愛しすぎる親」は子どもを脆くするのか? | 子育て感情セラピー|カウンセリングオフィストリフォリ
なぜ「愛しすぎる親」は子どもを脆くするのか? | 子育て感情セラピー|カウンセリングオフィストリフォリロゴ なぜ「愛しすぎる親」は子どもを脆くするのか? | 子育て感情セラピー|カウンセリングオフィストリフォリ

なぜ「愛しすぎる親」は子どもを脆くするのか?

なぜ「愛しすぎる親」は子どもを脆くするのか?

こんにちは。

子育て感情トレーナーの高澤です。

 

 

「子どもは褒めたほうがいいですか?」

「叱ったほうがいいですか?」

「どっちが正解かわからない…」

 

 

これは保育園や幼稚園などに

セミナー講師の仕事で行ったときに

よく尋ねられる質問の一つです。

 

 

これを私は

「褒める・叱る論争」と呼んでいますが、

あなたにもこんなお悩みありますか?

 

 

それに付随して

「褒め方がわからない

「叱り方がわからない」

という訴えもよくお聴きします。

 

 

子育ては、突然始まる

とても難しくてとても大事な

命と心を育む一大事業です。

 

 

それなのに誰も

そのための教育も訓練も受けていません。

 

 

指針がないままでは

混乱して当然の話です。

 

 

「じゃあどうしたらいい?」

と困ったときに選ばれがちなのが

愛や優しさといった美しい言葉に根差した

*褒める子育て

です。

 

 

そりゃそうですよね。

 

 

褒めることは大切という前提は

そこかしこにありますし、

 

大人の私たちも褒められると

嬉しいわけですから、

 

「そりゃ子育てにもいいよね!」

って話になっても不思議はありません。

 

 

もちろん子どもが頑張ったときに

褒めて(認めて)あげることは

自己効力感をあげる上では大切です。

 

 

親からの承認をもらえない子どもは

自分を好きにはなれませんから。

 

 

そんなこともあって、

「褒める=正義!」

と私も昔は信じていました。

 

但し今の仕事を始めるまでは。

 

 

今はむしろ 褒める一辺倒の子育ての

*弊害、副作用

を非常に危惧しています。

 

 

その理由は、生まれ育った家庭において・・・

 

●虐待体験などなく

●欲求はむしろ満たしてもらってきて

●叱られた経験なんてほぼ皆無で

●代わりに褒められてきた

 

・・・にもかかわらず

 

●自己肯定感が低い

●人間関係を自分から築けない

●対人緊張や不安が強い

●実際的な能力が低い

●依存的

●不快耐性が低い (不満を抱えやすい)

 

などといった傾向によって

生きづらくなっている人たちが

相談の場を訪れてきていたからです。

 

 

褒める子育てで育った子どもは

・自己肯定感は高く

・元気で快活

・人とも絆を結べる

というイメージを持っていたので、

援助者としてそんな人たちに

会ったときはとても混乱しました。

 

 

しかしその数が増えるにつれ、

「褒める一辺倒の子育ての弊害」の謎

がどんどん解けていきました。

 

 

なぜ褒めるだけの子育てによって

彼/彼女たちは生きづらくなったのか?

 

 

その理由は

 

 

 

★世の中には褒め100%の居場所なんてない!

 

から。

 

 

詳しく説明します。

 

 

人間には人の数だけ

・欲求

・感情

・価値観

が存在します。

 

 

その分折り合えなかったり

衝突したりすることは避けられません。

 

 

つまり人の中で生きている以上、

すべての人間は

 

*反目することも

*批判されることも

*嫌悪されることも

*否定されることも

 

避けられないということです。

(嫌ですけどね・・・)

 

 

かのお釈迦さまもこう仰ってます。

「世に謗(そし)られぬ者は居らぬ」と。

 

 

子どもが生きていく場が

家庭という閉鎖空間の中だけなら

それでも問題ないかもしれません。

 

 

しかし子どもをわが家に

死ぬまで閉じ込めておきたいと

思う親がいるとは思えません。

 

 

にもかかわらず

●褒める子育ては正しく

●叱る子育ては正しくない

という価値観が優位であるなら

 

☆子どもは社会の中で生きていく存在

 

という大前提が抜け落ちてはいないでしょうか。

 

 

親の大切な仕事の一つに

 

★子どもを社会に送り出す

 

というものがあります。

 

 

そのためには私たち親(大人)は

 

*何はやってよくて

*何はしてはいけないのか

 

*どんなときは自由でよくて

*どんなときには忍耐が必要か

 

などといったことを子どもの中に

育んでいく義務があります。

 

 

褒められるばかりで

叱られることがないなら、

子どもはきっとうれしいですよね。

 

 

でも彼/彼女たちが成長するに連れ、

社会の中に身を置く場面が増えるほど、

わが家と異なる「現実」に圧倒されて

生きるのが難しくなっていきます。

 

 

家庭の中で

●したくても、

しちゃいけないことはしてはいけない

 

●したくなくても、

すべきことはしないといけない

 

●その基本線を外したときには

「行動」を諌められる、 つまり

褒められるのではなく「叱られる」

 

といった”訓練”を受けていない子どもたちは、

コントロールできない「他者」たちの中で

自分を支えるだけの術も力も持っていません。

 

 

また、それに耐える力も低いため、

簡単にドロップアウトすることも

少なくありません。

 

 

怖いのは、褒める一辺倒の子育ての弊害は

子どもが幼いときには微塵も見えないこと。

 

 

しかし彼/彼女たちが徐々に

社会という「人の中」に身を置いた時、

時間を越えて生きづらさを招く

時限爆弾のようでもあります。

 

 

叱るか褒めるか論争の答えは、

それをすることによって

 

 

★自分を頼りにできるか?

★人の中で協力しながら生きていけるか?

 

がわが子の中に育まれるか否かです。

 

 

目先の心地よさだけでなく、

わが子の未来の生きやすさは

私たち親の双肩にかかっています。

 

 

*子どもが傷ついたときには癒し

*行為ではなく「最善の意図」を褒め

*誤った行動をしたときには叱る

 

 

もちろん全て

“ほどほど“に。

 

 

それは何のために?

 

 

わが子が

 

*自分自身に対して

*他者に対して

*生きているこの世界に対して

 

★信頼感

を持てるようになるために。

 

 

ということで

叱り“すぎる“のも問題ですが、

褒め“すぎる“のも同様に問題です。

 

 

どちらにせよ

程度が「過ぎる」ときは、

 

★自分の目的

を自問自答することをお勧めします。

 

 

「私は何のために子どもを

褒めすぎる(叱り過ぎる)のだろう?」

 

「それによって何を得たいんだろう?」

 

 

さいごに、褒めすぎる目的がゆめゆめ

●わが子に嫌われないため

にならないようご注意くださいね。

 

 

関連記事

まずはお気軽にご相談下さい 【無料動画】生きづらさを抱えた母親の育児がもっと楽になる秘訣

おススメの記事