こんにちは。
高澤です。
コロナ禍真っ只中の昨今は
自宅でのリモート作業が中心で、
息子と2人になることしばしばです。
過ごす時間が長くなると
愛するわが子であっても
イライラなること少なからず!
更にうちの子思春期突入で
自己主張全開マックス!
さらにイライラは募ります( ̄▽ ̄)
あなたはそんなことないですか?
事例「子どもにイライラしすぎてしんどい」
子どもなんて生き物は
欲求と感情
のみで生きているようなもの。
そんなのと一緒に暮らしてたら
イライラなるのも不思議じゃないですよね。
そんなお悩みで相談に来た
(仮名)サエコさん。
かつての彼女はわが子へのイライラを
うまく処理できず、強い怒り、時に
激怒にまで至ることしばしば。
怒鳴る、叩く…
なんてことも起こりがちでした。
これで子どもに残ったものは
叱責の内容ではなく、、、
●「怒られた」という思い
●恐怖心
のみ。
それが分かっているからこそ
怒りをどうにかしたくて頑張るけど
どうしてもうまくいかない…。
更に時間が経って落ち着くと
「ああ、またやってしまった…」
と後悔して罪悪感_| ̄|○
という第二波の苦しみ襲来。
罪悪感はとても苦しい感情です。
これだけでも十分しんどいのですが、
サエコさんの苦悩はここに留まりません。
「怒鳴るの叩くの辞めたい!」
と願ってもできない自分に、、、
「私はおかしい」
「親失格」
なんて烙印を自ら押しては
苦しんでおられました。
苦しみもここまでくると
日常生活に支障を来たすレベル。
非常に苦しいところです。
イライラを募らせる落とし穴
だからこそ
「次こそは絶対に頑張る!」
「絶対怒らない!」
と心に決めて再チャレンジ。
でも気づけばまた
「怒ってしまった…」
「怒鳴っちゃった…」
「手も出てしまった…」
頑張っても頑張っても
うまくいかない悪循環。
その苦しみは
察するに余りあります。
サエコさんに限らず
こんな悪循環を抱えた方は
決して少なくありません。
「怒りたくないのに怒ってしまう。
どうしたらいい?
どうしたら怒りがなくなる?」
一見すると当然の願いのように
感じられますが、実はここに
大きな落とし穴があります。
そこに気づかないと、
頑張る親御さんほど怒りの炎に油を注ぎます。
その落とし穴とは
:
:
:
:
:
「怒ってはいけない!」という
“禁止“が逆に怒りを強めてしまう
サエコさんもこんな
悪循環に陥っていました。
禁止が引き起こす悪循環
●何かのきっかけで子どもにイライラなる
↓
●怒りを抑えながら叱る
↓
(でも子どもは変わらない)
↓
●怒りが強まって「叱る」が「怒鳴る」、
時に「叩く」へシフト
↓
(子どもは怯えて静まる)
↓
●一瞬スッキリなるが、落ち着くと
後悔や罪悪感に苛まれる
↓
●そして決意する
「怒っちゃダメ!」
「次は絶対に怒らない!」
↓
★禁止は人に強いプレッシャーを
逆に与えてしまう
↓
●また何かのきっかけで
子どもにイライラなり…
=スタートに戻ってループ
サエコさんも言っていた
「怒ってはいけない!」
が怒りを強める悪循環を引き起こしていました
悪循環を切断する最初の一歩
ということで、ここまで分かれば
最初に何をすればいいかハッキリしますね。
それは
:
:
:
:
★「怒りを感じてもいい!」
感情はあくまでも
「感じている気持ち」
ですから何を感じても本来自由です。
だから禁止などせずに、
許可してあげてOKなのです。
ただし、その
「表現の仕方」
には工夫が必要ですね。
「あいつムカつくから
刺すことにしました!」
ってわけにはいかないですよね。
ではどうすればいいか。
怒りの感情とは本来
*脅威と闘って安全を取り戻す
ためのエネルギーです。
したがってそのエネルギーを
直にわが子に向けずに
*別の安全な方法で出す
ことをやればOKです。
サエコさんが選んだ方法には
こんなものがありましたよ。
怒りエネルギーの消化方法
●その場で地団駄を踏む
●両足で踏ん張りながら
両手で壁を力いっぱい押す
●さっと外に出てランニングの
ふりして近所を全力疾走で走り回る
ちなみに他の方の例だと
●浴槽に溜めた水に顔を
突っ込んで大声で叫ぶ
●バランスボールに座って
「イヤだー!」と叫びながら
ビヨンビヨン跳ねる
●突然筋トレ→腕立て、腹筋、懸垂
●わが家を全力で掃除
などなどもありました。
怒りは闘争のエネルギーです。
脅威と闘って敵を追い払い、
自分(と大切な存在)の安全を回復させる
ために欠かせない大切な感情です。
ですがわが子は「危険な敵」でも
「脅威」でもありません。
だから本当は
闘わなくていいんです。
でも、まあ、
闘っちゃうんですけどね 汗
ということで、
「今はうまくいかなくてOK!」
ってことにしときませんか?
その上でまずはこんなことを
やってみるだけで十分です。
①怒りを「感じること」を自分に許可する
②怒りのエネルギーの出し方だけ工夫する
③それをトライアンドエラーで続けてみる
これをやるだけでも
●怒りを激怒に
●激怒を憎悪に
まで悪化させる場面は減らせると思います。
それだけでなく、
*怒りに取り組んでいる自分
*ちょっとうまくやれるようになってきた自分
なんてものに気づけば、親としての自尊心も
徐々に回復していくものです。
怒りは感情の中でも
最も強いエネルギーです。
それに取り組むことは楽ではないですが、
取り組む価値は十分にある感情でもあります。
かく言う私もまだ取り組み継続中!
ともにがんばろー!
ではあなたの
健闘を祈っています❗️
最近いろいろ始めました!
【LINE公式アカウント】
無料セミナーの案内、動画や資料の
プレゼントを不定期でおこなっています。
★次回プレゼント予定は、、、
①セルフモニタリングシート(ストレス反応を書き出して整理するシート)
②シートの書き込み方動画
整理して書き出すだけでも立派なストレス対処になりますよ。お楽しみに!
●登録QRコードはこちら↓
●URLはこちら↓
https://lin.ee/eq737Tv
*登録が終わった方は、チャットで「モニタリングシート」とメッセージを送ってくださいね。動画が出来上がり次第プレゼントいたします!
==============
【メールマガジン】
「うちの親みたいになりたくない!」親御さん向けメルマガです。
子育て支援セミナーやお茶会などの情報も
順次こちらからお知らせしてまいります。
●登録用QRコードはこちら↓
●URLはこちら↓
https://www.mag2.com/m/0000277231