「私は母親失格」を乗り越えて“自分軸“を取り戻すまで | 子育て感情セラピー|カウンセリングオフィストリフォリ
「私は母親失格」を乗り越えて“自分軸“を取り戻すまで | 子育て感情セラピー|カウンセリングオフィストリフォリロゴ 「私は母親失格」を乗り越えて“自分軸“を取り戻すまで | 子育て感情セラピー|カウンセリングオフィストリフォリ

「私は母親失格」を乗り越えて“自分軸“を取り戻すまで

「私は母親失格」を乗り越えて“自分軸“を取り戻すまで

 

こんにちは。

高澤です。

 

 

相談者のママさんたちからはよく

こういった悩みをお聴きしますが、

あなたはいかがでしょうか?

 

二児の母ナナコさんの訴え

「子育てが不安と恐怖でいっぱいです」

 

「周りのお母さんはちゃんとできてるのに、

なんで自分はこんなにできないんでしょうか」

 

「他のお母さんたちみたいにできない自分は、

母親としての適性がない気がします」

 

 

実際に話を聴いてみると、

理想的な子育てではないにしても、

一生懸命子育てなさっているし、

さほど問題も感じない。

 

 

そもそも理想的な子育てなんて

誰もできませんしね。

 

 

だけどそれを受け入れられずに

ナナコさんはいろいろ頑張っていました。

 

 

 

正反対の努力

「周りからちゃんと認められる

いい母親とならなきゃ!」

と決めてたくさんの解決努力をされていました。

 

 

たとえば、、、

●親業の勉強会

●アンガーマネジメントのセミナー

●マインドフルネスのワークショップ

に参加。

 

 

他にも違った方向の解決努力として

「自分はダメな親」と感じないために、、、

●なるべく他のママさんとは会わない

●ネットで自分と似た人の情報ばかり検索

などなど。

 

 

こんな風に超がんばったナナコさん。

その後はどうなったと思いますか?

 

 

悩みスッキリ解決!

になったかと言うと・・・

 

 

 

予期せぬ結末

こんな想定外の結末が

訪れたとのことでした。

 

 

 

●無理して頑張ってることにより

>> 精神的にクタクタ <<

 

●学んだことを実践に移せない自分、

人を避けている自分に気づいて

>> 自己肯定感がひどく低下 <<

 

 

頑張る前より

頑張った後の方がしんどい。

 

 

泣きたくもなりますね。

 

 

 

何が問題?

悩みを解決する努力は大切です。

 

 

だけど方向性を誤るとかえって

苦しみが増してしまいます。

 

 

重要ポイントは

「何をするか?」

ではなく

「何のためにするか?」

なのです。

 

 

ナナコさんが頑張ったのに

苦しくなったのはその目的が

 

*今の自分とは“違う“良い母親になる!

 

になっていたから。

 

 

でもこれって自然な感じしますよね。

これの何が問題だったのでしょうか?

 

 

 

目的地のズレ

「今の自分とは“違う“良い母親になる」

が苦しみを増やす理由は、、、

 

これが目的になっている時点で、

*「今の自分」=「良い母親ではない」

が前提になっているから。

 

 

自己否定感が潜んでいるのです。

 

 

「自分はダメ」と思う人ほど

「ダメじゃない自分」を目指しがちです。

 

 

でもこれだと

何かが「ある」自分はOKでも

何かが「ない」自分はずっとNG。

 

 

だからいくら頑張っても

自分を肯定できないんです。

 

 

「なぜこんなに頑張ってるのに

うまくいかないの?」の答えは、

 

「頑張っているのに」ではなく、

「頑張っているから」なのです。

 

 

頑張るほどに

「自分はダメ」

を強めてしまう悪循環です。

 

 

 

その後のナナコさん

そこに気づいたナナコさんは

自分への問いをこう入れ替えました。

 

◆Before

「どうしたらいい母親になれる?」

◆After

「どうしたらこの不完全な自分を

大切だと思える?」

 

 

その問いに即したことを

やり続けたナナコさん。

 

 

今はどうなっているかと言うと、

 

*自己肯定感アップ

*子どもを受け入れる寛容さアップ

*嫌われる勇気アップ

 

 

もうカウンセリング不要レベル!

卒業間近です!

 

 

 

さいごに

他者への怒りは・・・

 

相手への期待・要求と

現実の相手との間にある

『ギャップ』によって

生まれる感情です。

__________

<他者への期待・要求>

ギャップ

<現実の他者>
__________

 

 

低い自己肯定感に潜む感情は

「自分に対する怒りや嫌悪」。

 

 

だから仕組みは他者への怒りと

全く同じなのです。

__________

<自分への期待・要求>

ギャップ

<現実の自分>
__________

 

 

以前のナナコさんは

<現実の自分>を否定して

<理想の自分>に必死に

近づけようと頑張っていました。

 

 

それが結果的にギャップを広げ、

自己肯定感を下げてしまったのです。

 

 

それが今のナナコさんは、

<理想の自分>という虚像を手放し、

<現実の自分>を受け入れることに

一点集中して取り組んだわけです。

 

 

その結果、、、

ギャップが解消

= 自己否定感が減った

= 自己肯定感アップ!!

 

となったわけです。

 

 

よく自己啓発本などに

「頑張らない方がうまくいく」

とあるのがこの仕組みです。

 

 

今の自分を受け入れがたくても、

お尻を叩いて理想像に近づけるのでなく、

その自分を受容していくこと。

 

 

これが結果的に

自己肯定感を向上させてくれます。

 

 

更にその結果何が起こるか!

それはなんと!!!

 

 

 

 

*理想通りではない不完全な

わが子をありのままで受容!

 

 

ここまでくれば

仲良し親子は目の前です。

 

 

もちろんこれは

「叱らない」

ということではないですよ。

 

 

子どもが為す未熟な行動は

叱ることも制御することも必要です。

 

 

でもたとえやらかしがあっても

人格や存在はまるっと愛する、、、

という意味です。

 

 

子育てを良くしたいなら、

まずは自分との関係改善が先です。

 

 

子育て中のあなたには

ぜひここから取り組んでほしいと

心より願っています!

 

関連記事

まずはお気軽にご相談下さい 【無料動画】生きづらさを抱えた母親の育児がもっと楽になる秘訣

おススメの記事