自己肯定感を高める方法 | 子育て感情セラピー|カウンセリングオフィストリフォリ
自己肯定感を高める方法 | 子育て感情セラピー|カウンセリングオフィストリフォリロゴ 自己肯定感を高める方法 | 子育て感情セラピー|カウンセリングオフィストリフォリ

自己肯定感を高める方法

自己肯定感を高める方法

こんにちは。

トリフォリの高澤です。

 

 

前回のブログでは

「子どもの自己肯定感がなぜ低くなるのか?」

をお伝えしました。

子どもの自己肯定感がなぜ低くなるのか?

 

 

今回はその続編で、

「自己肯定感を高める方法」

をお届けします。

 

大切なのは親の自己肯定感

 

●子どもの自己肯定感を高める

が大切とよく言われますが、

 

それよりも先に

★親自身の自己肯定感を高める

ほうが何十倍も大切です。

 

 

なぜなら親自身の自己肯定感が低いと・・・

 

・子どもに自分を投影して「厳しすぎ」あるいは

「緩すぎ」のどちらかに偏るリスクが生まれる

・親子の役割が逆転するリスクが生まれる

(親が感情的になり、子がそれをなだめる役割)

・大人として理性的にかかわることが難しくなる

などなど

 

 

その状態で

「子どもの自己肯定感を高めよう!」

ってさすがに変な話ですよね。

 

 

ということでここでは

親御さんの自己肯定感を高めること

に役立つことをお伝えします。

 

 

もしあなたがアダルトチルドレンとして

幼少期から自己否定感を抱えてきた方なら、

『未完了の感情』を終わらせることで

根っこから自己肯定感を回復できますよ。

 

 

でもそれはセルフでは難しいので、

*今日からできる

*自分でできる

方法を今回ご紹介しますね。

 

 

 

①安全基地をもつ

自分が無理せず自然体でいられる。

批判も否定もされない。

心も身体もリラックスできる。

 

 

そんな「安心安全」な居場所をもつことが

ほかの何よりも優先されます。

 

 

人とのつながりでそんな場があれば

いいですが、もしないなら、

 

●ひとりで安全に過ごせる居場所

●自然に触れることができる居場所

●「守られている」と感じられる居場所

 

そんな居場所も大切な安全基地になります。

 

 

 

②一番愛してくれた人

今日まで生きてきて

あなたを一番愛してくれた人は誰ですか?

 

 

100%自分の期待通りではなかったけど、

それでもあなたの人生の中で

最も大切にしてくれた人は誰ですか?

 

 

その人は

・いつ

・どこで

・どんなふうに

あなたのことを大切にしてくれましたか?

 

 

その場面をありありと思い出し、

その時の感覚を味わってみてください。

 

 

 

③3good

ここからは小ネタを連発しましょう。

 

 

3goodとは毎日寝る前に

*自分にとって良かったことを3つ書き出す

という超お手軽な方法です。

 

 

ここで言うgoodは

*ちょっとしたことでOK

ですよ。

 

 

たとえば

1)朝すっきり目が覚めた

2)桜の枝がピンクがかっているのに気付いた

3)今日も一日無事故で済んだ

 

 

これの変形バージョンとしては

●「今日も一日いい日だった」と仮定する

●なぜそう言えるかの材料を探索する

●それを3つ書き出す

 

 

これも3good同様

”ちっちゃいもの”のほうが良いですね。

 

 

たとえば今日の私なら

1)息子が元気に起きてきた

2)息子が笑っていた

3)息子が友だちと遊びに出かけた

 

 

即効性はあまりないかもですが、

「無いものを見る癖」を脱して

「すでにあるものに気づく力」

続けていくと育っていきますよ。

 

 

ちなみに

「すでにあるものに気づく力」を

別名、、、

★幸せを感じとる力

と呼んでおります^^

 

 

 

④リフレーミング

これはビジネスセミナーや

キャリアカウンセリングなどでも

よく用いられる方法です。

 

 

物事の捉え方の枠組みを

別の枠組みで見直す方法。

(リフレーム:reframe)

 

 

ざっくり言えば

*欠点の言い換え

みたいなもんです。

 

 

たとえば

●大人しい→→物静か

●短気→→自分に正直

●過敏→→繊細

 

 

上記のようなリフレーミングは

正直あまり効果を感じません(汗)が、

次の方法は結構使い勝手いいですよ。

 

 

それは

自分が「よくない」と思っている行動の

その先にある肯定的な目的(意図)を見つける。

 

 

たとえば

親が子どもを怒鳴るという行為。

 

 

行為だけ切り取れば

「良くない!」

と見なされます。

 

 

だけどそれを

「何のために?」

という問いで掘り下げると、

こんな答えが出てきたりします。

*人に迷惑をかけない子に育ってほしくて

*人の話を聴ける子になってほしくて

*間違った行動を正してほしいから

 

 

こういった「目的」は

とっても大事ですよね!

 

 

ただそれを達成するための

「手段」が望ましくないだけなのです。

 

 

ということで、

自分が「良くない行為」をやっては

罪悪感で苦しくなっている人は、

その先にある「何のために?」を

自問自答してみてください。

 

 

きっとそこには

大切な意図が隠れていますよ。

 

 

ちょっとここで余談です。

 

 

アルコール、ギャンブル、薬物、

セックス、ネット、自傷行為、

共依存などといった依存行為を

アディクションと言います。

 

 

これは行為だけ見ると

「よくない!」「問題!」

と見えますよね。

 

 

でもその目的は実は

●自分を落ち着かせること

●自己否定感を和らげること

●生きている実感を持つこと

といったとても大切なものだったりします。

 

 

人は何かしらの行為をするとき、

その目的はとっても大切だけど、

往々にしてその手段を誤るんですよね。

 

 

これを知っておくことって

子育てする親にはとっても大切です。

 

 

 

⑤さらにほかの方法いろいろ

ほかにもいろいろ小ネタはありまして、、、

 

●自分に課している「べき」の程度を見なおす

たとえば「絶対に失敗してはいけない!」

これ、無理ですって( ̄▽ ̄)

 

 

●人が「してくれなかったこと」じゃなく

「してくれたこと」を振り返る

たとえばわが子の不登校なら

「今日も学校行かなかった」ではなく

「今日も生きていてくれている」

 

 

●身体が”心地よい”と感じることをする

決して刺激の強い興奮系ではなく、

ほのかな穏やかさといった安堵系ですよ。

 

 

●何かを選択する場面では自分の胸に手を当て

「どうしたい?」と聞いてそれに沿ってみる

たとえばママ友と食事にいくとき

「周りは何を望んでいる?」ではなく

「私は何を食べたい?」

 

 

●自分を敬ってくれる人と共に過ごす

敬ってくれる人

=あなたの考えや感情や選択を

「良い」「悪い」とジャッジしない人

(たくさん「いいね」をくれる人ではないですよ)

 

 

●自分を縛っている禁止を許可に変え、

それを腑に落とせる根拠を創り出す

 

たとえば「子どもを怒ってはいけない」。

「必要なときは怒ってもいい。

なぜなら叱ることをやめたら

この子が身勝手人間に育ってしまうから」

 

 

<「禁止を許可に変える」のオプション>

●暴力など許可しがたい行為は

禁止を願望レベルに引き下げ、

その上で自分に慈悲の言葉を与える。

 

たとえば「子どもを絶対に叩いてはいけない」。

「できれば叩かないに越したことはない。

でも人間だから時に過ちを犯してしまうこともある。

そんなときはあとでちゃんと謝ろう。

そして言葉で伝えられる自分に少しずつ変えていけばいい」

 

 

 

まとめ

前回の記事では

自己肯定感が低くなる原因を、

 

今回の記事では

その改善方法をお届けしました。

 

 

根本からリセットする場合は

セラピーやトレーニングが必要ですが、

自分で出来ることもゼロではありません。

 

 

あなたが子育て中の親御さんなら、

今日挙げたものを使ってまずは

ご自身の自己肯定感を調えてあげて

ほしいと願っています。

 

 

その先でわが子の

1)自己否定を招く関わりは減らし

2)自己肯定に役立つ関わりを増やす

に取り組んでみてはいかがでしょうか。

 

 

親子ともども自己肯定感アップさせて

楽しく幸せに生きていきたいですね(^^)v

 

 

関連記事

まずはお気軽にご相談下さい 【無料動画】生きづらさを抱えた母親の育児がもっと楽になる秘訣

おススメの記事